宇高国道フェリー 高松港乗り場の現状

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 高松港と宇野港を結んでいた本四間の大動脈「宇高国道フェリー」が2012年に休止してから10年以上の年月が経過しています。高松港乗り場の現状を確認してきましたので紹介(2023年7月17日現在)します。

Комментарии • 18

  • @KL3450
    @KL3450 Год назад +4

    玉野市の宇野港乗り場も休止当時と変わらずでところどころ錆びれてますが、めちゃくちゃ傷んでるってこともなさそうです。
    まるで再開を今か今かと待ってるかの如く。
    もうすぐ休止から11年が経過しようとしていますね。最後に乗ったのは2012年の7月の終業式の日に終わってすぐ両親と四国へ旅行に行ったのが最後でした。(当時中1)
    両港共に施設が取り壊されてないという事はいつか何かしらの形で海運事業が再開できるように残してるのか、単純に解体する費用が出せないのか...気になる所存であります。
    当時の切符売り場の前に車が止まってるのはフェリー関係者が出入りしているんでしょうかね?

    • @user-shimamura_harumi
      @user-shimamura_harumi  Год назад +1

      四国フェリーの高松港乗り場は解体されて、周辺一帯が公園になる工事が始まろうとしています。宇高連絡船乗り場の痕跡は廃止後、直ぐに無くなりましたので、今残っているのは宇高国道フェリー乗り場だけですね。再開の可能性があるとすれば、本四架橋が通行不能になるような事態にならないと無理でしょうね。そうなるということは、瀬戸内沿岸の存在が危うい状況かも知れません。只、その場合でも船の調達が無理なので、直ぐには無理でしょうね。
      公的な再開発の話が無いと、解体は難しいのではないでしょうか。
      ちなみに建物前に停車している軽トラの駐車目的については不明です。近くに関係者が居るようには見られませんでした。

  • @nagisa0202
    @nagisa0202 5 месяцев назад

    宇野発の最終便乗った当時が26か7やったかなぁ。高松のりばは最近見たけど車用の乗船スロープ付近にプレハブ建ってましたねぇ。
    7~8年前かなーまだここ普通に入れてましたねぇ。チンピラさん結構おったけど落書きされてない辺り高松の不良さんはマナーえぇんかな?とか思ってました。廃墟探索屋さんがなかなか行ってないスポットでもありますよね。
    なくなってからも当面はデイリーやってた記憶あります。

    • @user-shimamura_harumi
      @user-shimamura_harumi  5 месяцев назад +1

      現在、周辺の歩道整備が行われているため、工事用のプレハブがあります。歩道が整備されるということは、フェリーに乗るための可動橋へのルートが閉ざされます。あの場所は香川県の県有地で、国道フェリーへ貸与しているとのことです。今も国道フェリーの会社自体は存在しているようですが、休止状態?で何をしているか不明です。

    • @nagisa0202
      @nagisa0202 5 месяцев назад

      @@user-shimamura_harumi 確かスーパー銭湯とかゴルフ場やってた記憶ありますね。ジャンボフェリーとかKSBとつながりあったけど今はどうなのかしら…。

  • @isa-jj2em
    @isa-jj2em Год назад +2

    昔は無茶苦茶世話になったなぁ…
    5色おにぎりがおいしくて
    岡山からの原付帰省は、たいてい「これ」でしたね
    今はこうなってしまったかぁ…
    海沿いで10年以上稼働しないとなると、こうなるよなぁ…
    横の駐車場が拡大しそうですね。場所的に

  • @ともちゃん-q1u
    @ともちゃん-q1u Год назад

    岡山市に住んでた頃は父が帰省した時年に一度乗ってました〜。懐かしいけど、フェリーはだんだん人があまり利用しなくなりそれは橋の方が利便性あるからですね。
    千葉も東京湾フェリーがあるけど、なんとかやってますね

  • @braverise7863
    @braverise7863 9 месяцев назад

    97年に高松に赴任して毎日の様に宇高国道フェリーで岡山に営業に行ってましたw
    当時、高松道が高松西ICまでだったので、岡山市内に早く行くには、安かったし
    意外と早かったんでねw
    チケット買って、船内で弁当買って、寝て、の繰り返しでしたわw
    出航時刻になっても、車で乗り付けたら、チケット買うまで待ってくれたしw

    • @user-shimamura_harumi
      @user-shimamura_harumi  9 месяцев назад

      最近、近くを通った時に見たところ、プレハブの工事事務所みたいなものがあったので、もしかすると解体工事が始まったのかも知れません。今後の状況を注視しておきます。

    • @KL3450
      @KL3450 9 месяцев назад

      @@user-shimamura_harumi本当ですか?自分はこないだ宇野港に行きましたが、解体される気配はありませんでした。高松港側はいよいよ解体工事に入るんでしょうか😢

    • @user-shimamura_harumi
      @user-shimamura_harumi  9 месяцев назад

      あくまでも私の勝手な想像です。乗り場の前に工事事務所のようなプレハブ小屋があっただけで、詳しくは見ていませんので、近くの別現場事務所かも知れません。宇高国道フェリーの建屋を何かしているような気配も無かったと思います。報道とかでも何も言ってないので、恐らく解体工事が始まるのではないと思いますよ。今後、何かわかればコメントします。

    • @user-shimamura_harumi
      @user-shimamura_harumi  9 месяцев назад

      現場を確認してきました。結論から言いますと宇高国道フェリーの設備解体の工事事務所ではありませんでした。
      当該工事事務所は「交差点改良工事」のものでした。宇高国道フェリー前の交差点は、信号が無い変則交差点であり、以前から改善要望があったと記憶しています。ただ、フェリーが運航していたころは、下船した車両や乗船する車両との関係で、改良ができなかったという現実がありました。フェリーの運航が無くなったことで、問題が回避されたことから、改良工事が進むものではないでしょうか。信号機が設置される可能性(私見)も考えられますね。

    • @KL3450
      @KL3450 9 месяцев назад

      @@user-shimamura_harumi 交差点改良工事の現場事務所でしたか。情報ありがとうございました。
      因みに宇野港側の方は数年前に地元企業によって浮き桟橋が撤去されてたようです。それ以外は手つかずの模様です。
      最近ふらっと宇野港によって施設をぐるっと回ってみたんですが、施設内への出入りはないのに電気だけは通ってました。

  • @上氷
    @上氷 6 месяцев назад

    快適 うたか国道フェリー
    宇野ー高松間を25分
    待たずに乗れる 海のハイウェイ
    うたか国道フェリー
    うたか国道フェリー

    • @user-shimamura_harumi
      @user-shimamura_harumi  6 месяцев назад

      宇野ー高松間は、60分だったと思いますよ。晩年は、燃費節約で減速運航していたので65分くらいかかっていたのではないでしょうか。

  • @藤原幸生-n3c
    @藤原幸生-n3c Год назад

    数十年後再開発の波🌊
    飲み込まれないか危惧する
    ところだが?😮